■■■初出:2023/01/01
家族のクルマであるN-ONEの納車が2021年12月・・・・・。先日エアコンフィルターにわさびデェールを取り付け、走行距離を確認したところ93km!乗らないにもホドがある訳です。
「だってバックカメラないんだモン」
乗らないのは未だにナビを取り付けない私のせいらしいです。納車から1年以上間が空いてしまいましたがやっと重い腰を上げることにします。
今回取り付けるストラーダ CN-F1XVDは、もともと2018年にフィット用とN-VAN用に2台購入していた内の1台です。
・1台目:フィット用に購入し取り付け⇒のちにフィットをN-ONEに乗り換えたためN-NANに取り付け
・2台目:N-VAN用に購入⇒放置⇒今回やっと出番が
10インチのCN-F1X10BGDがリリースされCN-F1XVDは型落ちになっている訳ですが全く気にしません。だっていまから取り付けるのはバックカメラモニターですから。そもそも家族は運転するときナビ、テレビ、ラジオ、音声までもぜーんぶOFFですし。
普段FMラジオなワタクシは「ナビもバックカメラもいらないけれどテレビは欲しいかも」派です。でもやっぱりラジオかなぁ。ちなみにここ数年のお気に入りのラジオ番組は「スナックラジオ」です。
電装品を取り付けるにあたり決めていることがあります。
・車両側純正ハーネスは一切加工しない
・エレクトロタップを使用しない(中古車を買ってモリモリ使用しているのを発見したらウンザリする)
・簡単に車両をメーカー出荷状態に戻すことができる
量販店、ディーラー等の取り付け作業では時間に追われてアレレな感じになっちゃいますが、自分で作業を行えば自分が納得する仕上がりになりますし。決して量販店、ディーラー等をディスってる訳ではなく、お客さんに安く!早く!サービスで!と言われて大変だなと。そもそも数時間であれもこれも取り付けできるハズがないのに。工賃を値切るようなヤカラのクルマなんてチャチャっと結線してグルグル巻きにしてブチ込み・・・・・ゲフン、やっつけちゃいますよね。私も同じ立場ならそうしますね。時間=工賃ですからしようがないかなぁと。病院で手術するのに安く!早く!サービスで!なんて言う人いないのに。クルマ業界で通用するのは誰のせいでしょ。
ずっと放置していた訳でもありません。無料地図データ更新期限である2021年12月にはじめて開梱し、机上で通電させ地図データ更新は行っています。あれから1年以上経つのか・・・・・。
「 Panasonic Strada CN-F1XVD専用 ブルーライトカット 日本製 反射防止 液晶保護フィルム 指紋防止 気泡レス加工 液晶フィルム メール便送料無料 」
⇒¥1,092(液晶保護フィルムとカバーケース卸/楽天市場)
ディスプレイには保護フィルムを。スマホの保護フィルムの大きいヤツってイメージしてもらえばだいたい合ってます。
H方向が0.3mmづつオーバーサイズ。上下をカットします。
ディスプレイ単体で貼り付け作業ができるのはこのストラーダのいいところ。貼り直しを数回繰り返し、混入したホコリはフィルムを捲りマスキングテープで徹底的にペタペタして取り除きます。気泡、チリひとつ入っていません。満足しました。いわゆるパソコンのアンチグレア液晶みたいな感じですね。
フェイスパネルに付属のすき間埋めテープを貼り付けます。
いやいや・・・・・。毎度のことながらケーブルテンコ盛り。拡張のため?ホントに全て接続する人っているの?もはやケーブルの暴力ですよ。
牛歩ですが作業は進めています・・・・・。
信号別にケーブルを分け、長いケーブルは詰め、編組チューブに通します。また、不要なケーブルはコネクタから抜いてスッキリ。ギボシ端子はあまり好きではなくコネクタに変更することなんて簡単なのですが、クルマやナビが次のオーナーに渡ったときの汎用性という側面からそのまま使用しています。
ケツを決めないと物事は進まないため、完成目標は2023年3月にしておきます。うーん、自分に甘く、我ながら長期戦・・・・・。いや、取り付けるだけなんで量販店のやっつけレベルならすぐに終わるんです。でもねぇ。
また、内装パネルの取り外し方を勉強したり、並行してETCも取り付けようとしていますので、もう少し時間が掛かりそうです。