当サイトの記事には広告が含まれます

エアコン取付 エアパージ(真空引き)は必須?真空ポンプ 使い方解説編

チャージバルブ?真空ゲージ?真空ホース?真空ポンプ?その使用方法

エアコン取り付けにおいて、エアパージと真空引きはイコールもしくはセットみたいな解釈でだいたい合っています。厳密にいうとエアパージと真空引きの各々の意味は違うのですが、その辺はWikipediaに詳しく載っているので。

 

エアコンの据付工事説明書には、エアパージの手順がサラっと記載されていますねぇ。作業前はなかなかハードルの高い作業だと感じていましたが、構造を理解し手順さえ間違いなければ、ひとつひとつの作業は決して難しい作業ではありません。ただしひとつの作業も失敗できませんが。

そのための道具(工具)は大事です。まるっと揃えるといわゆる設置工事費を超えますねぇ。でもね、DIYでやってみようと考えている時点で工具が高いとか安いとかの問題ではないでしょ!?

で、ワタクシ、なんでもやってみないと気が済まないし、自分で設置工事を行えば気が済むまで仕上げることができますし。エアコンに限らず構造、仕組み(モノも業界も)を知りたいし。半分趣味ですし。設置工事費がモッタイないとかそういう次元のハナシではないのです。

 

そもそもなぜエアパージが必要?

⇒エアコン設置工事の際に室内機⇔室外機間の配管内に空気(湿気=水分)が残るため、そのまま使用するとその水分は冷やされ凍ってしまい、流路を詰まらせたり傷を付けたりするから。(らしいです)

 

どこを真空にするのか?

室外機の二方弁、三方弁は工場出荷状態では閉じていますので

①二方弁

②エアコン室内機

③エアコン室内機

④三方弁

エアコン配管工事を行った①二方弁から④三方弁間を真空にすることが目的です。

 

■■■

■■■2022/06/19【最新版】

■■■

2022年6月、エアコン未設置だった子供部屋に新たにエアコンを設置しました。より簡単、確実に真空引きを行うために一部の工具を更新しました。

(従前の工具を使用した真空引き方法は記事後半に残しています)

 

具体的にどうやって真空にする?

⑤サービスポート

TASCO 耐圧兼用チャージバルブ / TA166ZA 」(これは必須)⇒

エアコン関連の工具はとりあえずタスコ買っておけば間違いありません。

サービスポートの構造は、クルマのホイールのエアバルブをイメージしてもらえれば合ってます。ガソリンスタンドでエアチェックするでしょ?エアゲージを抜き挿しする瞬間、プシュってなりますよね。一瞬ですが内部のエアが外部に放出される訳で、つまりエアコン取り付けにおいてはガスが少量放出されることになります。それを防ぐためにチャージバルブを取り付けることで外部からサービスポート内部のバルブコア(ムシ)を開閉可能になります。

うーん、言葉では伝えにくいですね。手に取ってみるとナルホド!造った人、天才!買ってよかったーとなるハズ。

ガスが少量放出されることを許容できるのであればチャージバルブは不要ともいえますねぇ。(小声)

 

New!TASCO チャージホース(黄) / TA132AF-3 」⇒

家庭用エアコンのねじサイズはほとんど5/16"です。いままで使用していたホースは主にクルマ用でねじサイズはM10(M12)や1/4"。変換アダプターを使用してチャージバルブや真空ポンプに接続していたのですが、接続箇所が多くなればなるほど漏れる可能性がある箇所が増える訳で。漏れている箇所を探し回ったあげく、漏れの原因は変換アダプターだったなんて時間の無駄でしょ?

・黄 真空引き・冷媒充填

・赤 高圧側

・青 低圧側

というように一般的には用途が決まっていますが、色が違うだけで同じモノです。

 

New!TASCO デジタルミニ真空ゲージキット / TA142MD

New!⑩ハンドバルブ⇒

針のゲージでは見る角度によって誤差が生じますし、スローリークを見逃してしまう可能性があります。7SEGで視認性もよく、ハンドバルブ付き!(この商品のもっとアピールしていいポイント)で安心して作業が行えます。デジタルってステキ!コレは買ってよかった!

 

デジタルなんて信用ならん!って方には少し安価な針バージョンもあります。

 

⑪真空ポンプ

真空ポンプにお金をかけるより真空ポンプ以外の工具に投資した方がより確実な作業が行えます。いろいろありますが極端なハナシ、吸えればなんでもいいかなと。

今回使用している安価な真空ポンプは専用のオイルが必要です。真空引きの際は多少のオイルミストが舞いますが屋外ですし気にすることはありません。余裕があればオイルレス真空ポンプがベスト。

 

家庭用エアコン専用品を使用することで上記のようなシンプルな構成になると思います。

 

■■■真空引き方法

【1】⑥チャージバルブ~⑪真空ポンプの接続チェック

デジタル真空ゲージの表示は大気圧である[0.000]の状態です。ちなみに単位は「Mpa=メガパスカル」です。このときオートゼロ調整するといいかも。

1・⑥チャージバルブ「閉」

2・⑪真空ポンプ「入」

3・⑩ハンドバルブ「開」

デジタル真空ゲージの表示が負圧である[ー.100]に到達していることを確認し1分ほど真空ポンプを稼働させます。まずはチェックなので30秒でもいいかも。

4・⑩ハンドバルブ「閉」

5・⑪真空ポンプ「切」

デジタル真空ゲージの表示が[ー.100]で動かないことを確認し1分待ちます。

この時点でデジタル真空ゲージの表示が[-.085・-.060・-.045・・・]と[0.000]へ戻ろうとしていたらチャージバルブ~真空ポンプ間の接続チェックを行ってください。どこかから空気を吸ってるってことです。

 

【2】①二方弁~⑪真空ポンプの接続チェック

1・⑥チャージバルブ「開」

この時点でサービスポートを境にエアコン側と真空ポンプ側が開通するため、デジタル真空ゲージの表示が[0.000]に戻りますが気にしなくてダイジョーブ。

2・⑪真空ポンプ「入」

3・⑩ハンドバルブ「開」

デジタル真空ゲージの表示が負圧である[ー.100]に到達していることを確認し1分ほど真空ポンプを稼働させます。今回は流路が長いため少し時間がかかります。ここもチェックなので30秒でもいいかも。

4・⑩ハンドバルブ「閉」

5・⑪真空ポンプ「切」

デジタル真空ゲージの表示が[ー.100]で動かないことを確認し1分待ちます。

この時点でデジタル真空ゲージの表示が[-.085・-.060・-.045・・・]と[0.000]へ戻ろうとしていたら二方弁~チャージバルブ間の接続チェックを行ってください。どこかから空気を吸ってるってことです。

 

ここまでで問題なければ二方弁~真空ポンプ間の接続ミスはありません。

 

配管の接続について少し。締め付けトルクは

・2分 14-18N・m(プラグくらい)

・3分 34-42N・m(タイロッドエンドのナットくらい)

 

まぁ、幅がある訳です。トルクレンチを使用して締め付けることがベストですが、例えばクルマを自分で整備している方なら手トルクのイメージできますよね?えぇ、いつもの感じでギュっと締めれば全然ダイジョーブです。次回緩めるとすればエアコンを撤去するときでしょ?極端なハナシ、ねじ切れる直前まで・・・・・は大袈裟ですがそのくらい締めてもいいと思いますよ。イメージできないって方は・・・・・トルクレンチ買っちゃってください。

【3】いよいよ本番です

1・⑥チャージバルブ「開」のままですね

2・⑪真空ポンプ「入」

3・⑩ハンドバルブ「開」

デジタル真空ゲージの表示が負圧である[ー.100]に到達していることを確認し15分ほど真空ポンプを稼働させます。やりすぎなワタクシ、30分。

4・⑩ハンドバルブ「閉」

5・⑪真空ポンプ「切」

デジタル真空ゲージの表示が[ー.100]で動かないことを確認し数分待ちます。接続ミスがなければ仮に30分後でも1時間後でも表示は変化しないハズです。ココもやりすぎなワタクシ、30分。

6・⑥チャージバルブ「閉」

この時点でサービスポートを境にエアコン側と真空ポンプ側が縁切りされます。

 

アレっ?と感じたらココまでは何度でもやり直しができます。てかアレっ?と感じたらこの先に進んではいけません。

心配性なワタクシ、いろいろなパターンで数回真空引きを行いましたヨ。時間はかかりましたが理解も深まりました。

 

7・①二方弁 弁棒「90°開」 10秒後「閉」

シューっという音とともに配管内にガスが入っていきますので各接続部のガス漏れチェックを行います。まぁ、漏れているときはすでに手遅れなんですが。
ドキドキしますが真空引きがきちんと行われていれば漏れているハズがありません。

8・①二方弁 弁棒「全開」 ④三方弁 弁棒「全開」

チャージバルブ~真空ポンプを取り外し、サービスポート、二方弁、三方弁のキャップを取り付けます。

 

サービスポートの構造からしてチャージバルブは必須ですね。てかなかったら折角真空引きを行ったのにチャージホースを取り外すとき空気を吸っちゃいますよねぇ。二方弁、三方弁と同じ構造にしたら不要なのに。

 

自分で作業を行うとエアコンの効きがいいらしいですよ。半分は気のせい、半分は素人が故にやりすぎなくらい真空引き(とチェック)を行うから。早い!安い!な設置工事は・・・・・。(自粛)

 

■■■

■■■2020/03/02 【以降は従前の工具を使用した真空引き方法です】

我々のような素人ほどデジタル真空ゲージを使用することを強くオススメします

■■■

どこを真空にするのか?

室外機の二方弁、三方弁は工場出荷状態では閉じていますので

①二方弁

②エアコン室内機

③エアコン室内機

④三方弁

エアコン配管工事を行った①二方弁から④三方弁間を真空にすることが目的です。

 

具体的にどうやって真空にする?

⑤サービスポート

耐圧兼用チャージバルブ / TA166ZA 」(これは必須)⇒

⑦チャージホース(青)⇒

⑧ゲージマニホールド

真空専用タイプがベストですが「0」以下を確認可能であればなんでもいいかなと。高圧側は使用しません。

⑨真空ポンプホース(黄)⇒

⑩ハンドバルブ(今回は取り付けていません)⇒

⑪真空ポンプ

基本的には上記のような構成になると思います。チャージホース(青)~真空ポンプまではネット等で比較的安価に調達可能です。

 

私が新規購入するなら

マキタ 充電式真空ポンプ / VP180DZ

はじめてエアコンの設置工事をしたときはリリースされていなかったなぁ。

 

■■■真空引き方法

【1】⑥チャージバルブ~⑪真空ポンプの接続チェック

1・⑥チャージバルブ「閉」

2・⑪真空ポンプ「入」

3・⑧ゲージマニホールド「開」 ⑩ハンドバルブ「開」

ゲージマニホールドの針がマイナス側に振れていることを確認し1分ほど真空ポンプを稼働させます。まずはチェックなので30秒でもいいかも。数値を厳密にいうと-0.1Mpa(-760mmHg)ですが安価なものほど誤差がありますので気にする必要はないかと。

4・⑧ゲージマニホールド「閉」 ⑩ハンドバルブ「閉」

5・⑪真空ポンプ「切」

ゲージマニホールドの針がマイナス側で動かないことを確認し1分待ちます。

この時点でゲージマニホールドの針が「0」へ戻ろうとしていたらチャージバルブ~真空ポンプ間の接続チェックを行ってください。どこかから空気を吸ってるってことです。

 

【2】①二方弁~⑪真空ポンプの接続チェック

1・⑥チャージバルブ「開」

この時点でサービスポートを境にエアコン側と真空ポンプ側が開通するため、ゲージマニホールドの針が「0」に戻りますが気にしなくてダイジョーブ。

2・⑪真空ポンプ「入」

3・⑧ゲージマニホールド「開」 ⑩ハンドバルブ「開」

ゲージマニホールドの針がマイナス側に振れていることを確認し1分ほど真空ポンプを稼働させます。ここもチェックなので30秒でもいいかも。

4・⑧ゲージマニホールド「閉」 ⑩ハンドバルブ「閉」

5・⑪真空ポンプ「切」

ゲージマニホールドの針がマイナス側で動かないことを確認し1分待ちます。

この時点でゲージマニホールドの針が「0」へ戻ろうとしていたら二方弁~チャージバルブ間の接続チェックを行ってください。どこかから空気を吸ってるってことです。

 

ここまでで問題なければ二方弁~真空ポンプの接続ミスはありません。

 

【3】いよいよ本番です

1・⑥チャージバルブ「開」のままですね

2・⑪真空ポンプ「入」

3・⑧ゲージマニホールド「開」 ⑩ハンドバルブ「開」

ゲージマニホールドの針がマイナス側に振れていることを確認し15分以上真空ポンプを稼働させます。

4・⑧ゲージマニホールド「閉」 ⑩ハンドバルブ「閉」

5・⑪真空ポンプ「切」

ゲージマニホールドの針がマイナス側で動かないことを確認し数分待ちます。接続ミスがなければ仮に30分後でも針は動かないハズです。

6・⑥チャージバルブ「閉」

この時点でサービスポートを境にエアコン側と真空ポンプ側が縁切りされます。

 

アレっ?と感じたらココまでは何度でもやり直しができます。てかアレっ?と感じたらこの先に進んではいけません

心配性なワタクシ、いろいろなパターンで数回真空引きを行いましたヨ。時間はかかりましたが、理解も深まりました。

 

7・①二方弁 弁棒「90°開」 10秒後「閉」

シューっという音とともに配管内にガスが入っていきますので各接続部のガス漏れチェックを行います。まぁ、漏れているときはすでに手遅れなんですが。

ドキドキしますが真空引きがきちんと行われていれば漏れているハズがありません。

8・①二方弁 弁棒「全開」 ④三方弁 弁棒「全開」

チャージバルブ~真空ポンプを取り外し、サービスポート、二方弁、三方弁のキャップを取り付けます。

 

サービスポートの構造からしてチャージバルブは必須ですね。てかなかったら折角真空引きを行ったのにチャージホースを取り外すとき空気を吸っちゃいますよねぇ。二方弁、三方弁と同じ構造にしたら不要なのに。

今回は使用しなかったハンドバルブですが、真空ポンプを切ると真空ポンプ側からエアコン側へ空気が入ってきます。ゲージマニホールドを閉じることで遮断されますが、気分的にはハンドバルブを使用した方が安心かなと。